Google

Yahoo! JAPAN



アニメーション リンク集

アニメーション(英: animation)は、動画(どうが)とも呼ばれ、コマ撮りなどによって、複数の静止画像により動きを作る技術。連続して変化する絵や物により発生する仮現運動を利用した映像手法である。

animation(アニメーション)は、ラテン語で霊魂を意味するanima(アニマ)に由来しており、生命のない動かないものに命を与えて動かすことを意味する。 明治期末に短編アニメーションが輸入、上映され、「凸坊新画帖」と題されて公開された。これが最初のアニメーションの訳語ともみなされる。 アニメの主流であるセルアニメーションは、映画の場合は「漫画映画」、テレビの場合は「テレビ漫画」と呼ばれたが、今日では商業用セルアニメショーンは、アニメという略語が用いられている。なお、「動画」はアニメーターの政岡憲三による提唱。さらに遡ると、線画、漫画、繰画という呼称があったという。 「線画」から「動画」へ [編集] 映画のクレジットの記録などから見ると、1930年代では「線画」がほとんどであったが、1940年代では「線画」と「動画」が混在するようになり、戦後になるとほとんど「動画」が使われるようになっていることがわかる。 1943年のアニメーション入りの実写映画『ニッポンバンザイ』(朝日映画社)では、「線画」が使われる[1]一方、同じ年のフルアニメーション映画『くもとちゅうりっぷ』[2]では、「動画」がクレジットに使用され、製作=松竹動画研究所となっている。 1944年になると、それまで「線画」を使用していた朝日映画社も、『フクちゃんの潜水艦』で「動画」のクレジットを入れる[3]。 1947年には、日本動画社が設立され、製作された『すて猫トラちゃん』でも、「動画」というクレジットが使われた[4]。 1948年7月5日に開かれた参議院労働委員会でも、東宝の労働問題に関する報告のなかで、「動画」という言葉が使用された[5]。 なお、もともと「線画」の概念のなかには、語源本来の「線」による「画」という意味もあり、実写映画に使われる地図、グラフや図表などを意味することがあった。戦前の「線画」のスタッフは、アニメーションだけでなく、地図、グラフや図表、字幕なども描くことがあった[6] 1970年代から1980年代まで行われたアニメ映画興行『東映まんがまつり』や、テレビアニメ番組の『まんが日本昔ばなし』など、タイトルに「まんが」が使われていた。このことにより、当時これらを楽しんでいた世代より上の年齢層の人は、今でもアニメのことを「テレビマンガ」もしくは「マンガ映画」などと呼ぶ場合があるが、現代の日本語では概ね動画である「アニメ」と、静止画もしくは印刷物である「マンガ」は区別されており、アニメーションを「マンガ」とする用例は衰退していった。

立体素材 [編集] 人形アニメ 人形など立体物を少しずつ動かしながらコマ撮りする。パペットアニメーションとも呼ばれる。 クレイアニメ 粘土を素材に用いて作られた造形物をコマ撮りしていく。 ピクシレーション 実写で人間をコマ撮りする。 その他に、砂絵や毛糸を置いて作った絵や、平面に貼り付けた粘土をコマ撮りするなど、様々な技法が存在する。 平面素材 [編集] セルアニメーション 動かない背景画の上に、セル画と呼ばれる透明なフィルムシート上に部分的な描写を変化させて動きを描いた絵を重ねて撮影する。動かない部分を描く必要はなく、分業化が容易なため、商業用アニメーションの主要な制作手法となった。セルと呼ばれるのは、かつては実際にセルロイドを用いたため。 1990年代以降、紙上に描かれた原画をスキャナーに取り込んで、セルアニメーションの彩色と背景画の合成の過程をコンピュータで行う「デジタルアニメ」が普及している。パソコンと制作用ソフトの性能向上で、アニメ制作が容易になっている。 切り紙アニメーション 切り絵を用いる。影絵アニメーションはバリエーションの1つ。キャラクターの絵を切り抜いて、背景画の上に置いてコマ撮りする。動きに応じてキャラクターごと絵を 1つ1つ描く場合と、キャラクターの絵をあらかじめ関節など各パーツに分けて動かしながらコマ撮りする場合がある。セルアニメーションが開発される以前は盛んに用いられ、日本では1923年前後から使われ始めた。当初、セルは高価だったため、アメリカが既にセルアニメーションに移行していた1930年代半ばにかけても、日本では安価な切り絵アニメーションが手法の主流であり、その技術が高度に発達した。セルアニメーションが普及した後もユーリ・ノルシュテインやルネ・ラルーなど幾人かの作家によりこの技法が用いられている。 ペーパーアニメーション 紙に描く。重ね合わせが使えないため、動かない背景やキャラクターまで全て1枚ずつ描く必要がある。アニメーションの歴史では最初期に使われたが、分業が困難なため、多人数による量産に向かず、商業的にはセルアニメーションに取って代わられる。画材を自由に選べる利点から、アート性の強いアニメーション作家の作品に使われたり、紙と画材さえあればいいというハードルの低さから、個人制作のアマチュアアニメで使われた技法である。 ピンスクリーン 数万本の針に照明を当て、その影の明暗で作られた白黒の絵をコマ撮りしていく。ピンボードとも言う。特殊な技法で、アレクサンドル・アレクセイエフやジャック・ドゥルーアンなど使う作家は限られている。 その他に、油絵、黒板にチョークで描いた絵、岩に描いた絵などをコマ撮りするなどの様々な手法がある。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 アニメーション リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4